『保育ナビ』や保育ナビブックなどの保育図書のご紹介

2026年1月号試し読み・目次

2025年12月発売開始

『保育ナビ』2026年1月号

1月号試し読みデータ

もくじ

巻頭

フレーベルのことば

汐見稔幸 

特集

子ども主体の保育、探究活動、幼保小の接続にも役立つ

月刊保育絵本でつなぐ学びの芽

無藤 隆(白梅学園大学名誉教授)

月刊保育絵本とは何か?

実践事例 

小学校へとつながる、月刊保育絵本による子どもの育ち 玉川上水保育園 

月刊保育絵本で広がる探究活動の実践 竹の子幼稚園

利用者の声(園の声・保護者の声)

まとめ:月刊保育絵本を活用するポイント

参考:『キンダーブック』のご紹介

園のかたち2025 

「ファミリー」と「センター活動」 こひつじこども園

注目テーマ

◆事例から学ぶインクルーシブな保育

若月芳浩

第3回 いろいろな連携をしてみよう

◆保育実践から読み解く「安心と挑戦の循環」

1月号監修 大豆生田啓友

「見守り」の共有で「やってみよう」の気持ちにつなぐ

社会福祉法人はとの会 鳩の森愛の詩瀬谷保育園

◆園の未来を握るリスペクト型マネジメント みんながワクワクする多機能化と地域共創

インタビュアー 大豆生田啓友

チャレンジ⑤ 幼稚園連携型の児童発達支援事業所(後編)

学校法人渡辺学園 港北幼稚園 一般社団法人うるの木 ゆわっこのおうち

◆小学1年生の授業を拝見! ~学びを通してつながりを理解する

いろいろな人に出会い配慮する 無藤隆(白梅学園大学名誉教授)

生活科 がっこうだいすき

②学校っておもしろい 片岡麻梨子

◆聞くと視野が広がる 編集委員からのメッセージ

テーマ スポーツ観戦

松井剛太

保育内容

◆3・4・5歳児 遊びが育つ保育 保育者の役割

今月のテーマ 共に生活を創る

田代幸代

◆0・1・2歳児 保育者のセンス・オブ・ワンダー 子どもの心を豊かに育むために

1月号テーマ ”みんな違う”がおもしろい

井桁容子

◆保育が変わると計画が変わる

やってみよう! 子どもの姿ベースの指導計画

第10回テーマ 保育ウェブ形式の指導計画

大豆生田啓友 佐伯絵美

※解説動画配信中です。本編は本誌P.38の二次元コードよりご覧ください

◆豊かな学びが始まる 子どもとつくる探究活動

第4回 色の探究

ひぐちけえこ 福元真由美

◆保育環境 知らないと損! 子どもが育つ 自然遊びが楽しい園庭づくりのススメ

第4回 かえる いけ

ささき隊長

◆information

人材育成

◆働き方の新常識~次世代の労務管理を実践しよう

今月のテーマ 職場環境の新常識

~評価軸の再定義と快適職場の重要性

菊地加奈子

◆職員みんなで考える 保護者支援10のポイント

数字を使って考える

浅井拓久也

国の動き

◆国の動きを読む! 研究者の目2025 こども家庭庁編

「保育所等関連状況とりまとめ(令和7年4月1日)」について

大方美香

園経営

◆持続可能な未来を切り拓く 変化する時代の経営戦略

園長先生のお困りごと⑧ 職員不足

桑戸真二 柳修二

◆予防のために知っておきたい 事故につながる12のポイント

1月号 他人事意識

脇 貴志

エッセイ

◆保育ナビエッセイ 保育とわたし

『子どもってすごい!』~子どもから保育を学ぶ~

中川順子

========================

PAGE TOP