2025年10月販売開始
『保育ナビ』2025年11月号
11月号試し読みデータもくじ
巻頭
フレーベルのことば
汐見稔幸 小西貴士
特集
人材育成に活かす 言葉の力!
若手もベテランも生き生きしてくるメソッド
西 剛志
Part1 脳科学が教えてくれる魔法の言葉! 西 剛志
Part2 「言葉の力」に着目した実践現場の取り組み、拝見! 玉川上水保育園・倉部雄大
Part3 保育現場の「言葉」あるある! 座談会
対談
保育・教育の未来を探る
~周辺領域との交わりから
第20回 心が動く、暮らしに根差した造形活動
~「教える」から「おもしろがる」へ
汐見稔幸(東京大学名誉教授) 伊藤裕子
注目テーマ
◆保育実践から読み解く「安心と挑戦の循環」
11月号監修 北野幸子
「いつでも待ってるよ」常に子どもたちの挑戦を受け止めて
社会福祉法人自然の園 幼保連携型認定こども園 やまよしKids garden
◆園の未来を握るリスペクト型マネジメント みんながワクワクする多機能化と地域共創
インタビュアー 大豆生田啓友
チャレンジ④ コミちゃん(ボランティア制度)(後編)
学校法人仙台こひつじ学園 認定向山こども園
関連資料のダウンロード
◆小学1年生の授業を拝見! ~学びを通してつながりを理解する
人の役に立ちたい思いを育てる 無藤隆
生活科 じぶんでできるよ
④そしてこれからも 片岡麻梨子
◆聞くと視野が広がる 編集委員からのメッセージ
テーマ 子どもが育つ環境を考える
汐見稔幸(東京大学名誉教授)
保育内容
◆3・4・5歳児 遊びが育つ保育 保育者の役割
今月のテーマ 遊びの援助者③考えを引き出す
田代幸代
◆0・1・2歳児 保育者のセンス・オブ・ワンダー 子どもの心を豊かに育むために
11月号テーマ けっこん
井桁容子
◆保育が変わると計画が変わる
やってみよう! 子どもの姿ベースの指導計画
第8回テーマ 保育ウェブを経験者と共に作る
大豆生田啓友 佐伯絵美
※解説動画配信中です。本編は本誌P.38の二次元コードよりご覧ください
◆”こどもまんなか”の食育
—諏訪保育園が考える食育活動—
第3回 想像力が湧き出す「お料理ごっこ」~想像力を意識した遊びの環境づくりも食育~
島本一男
◆保育環境 知らないと損! 子どもが育つ 自然遊びが楽しい園庭づくりのススメ
第2回 だんごむし まんしょん
ささき隊長
◆information
人材育成
◆「人格」を軸とした人事と研修
エリクソン ティール組織 東洋思想から学ぶ
久保健太
第12回 大人の育ちのために
◆職員みんなで考える 保護者支援10のポイント
本当に解決すべき問題を考える
浅井拓久也
国の動き
◆国の動きを読む! 研究者の目2025 こども家庭庁編
幼児期までのこどもの育ち部会(第13回)での議論について
大方美香
園経営
◆持続可能な未来を切り拓く 変化する時代の経営戦略
園長先生のお困りごと⑥ 事業承継
桑戸真二 柳修二
◆予防のために知っておきたい 事故につながる12のポイント
11月号 ヒヤリハット
脇 貴志
エッセイ
◆保育ナビエッセイ 保育とわたし
保育実践の場と保育研究の場を行き来してみて
津川典子
========================