2025年11月発売開始
『保育ナビ』2025年12月号
もくじ
巻頭
フレーベルのことば
汐見稔幸
特集
多文化社会を生きる子どもたちと共に
イギリスの保育・幼児教育
椨 瑞希子
制度・社会事情を知る
保育・幼児教育を通じてより良い社会の構築を目指す 椨 瑞希子
保育・幼児教育の現場は? LEYFの取り組み
真のサスティナビリティで多様な背景をもつ子どもたちを支える
海外の保育・幼児教育から考える
公正で包摂的な社会に向けて、保育・幼児教育にできることは何か 浅井幸子
みんなの声 経験者にアンケートを実施!
海外の保育を見て! 知って! こんな気づきがありました
特別企画
【実践紹介】
子育てをより豊かなものにするための園の工夫
~社会福祉法人よしみ会「ハグハグキャンペーン」から
中辻祥代
注目テーマ
◆保育実践から読み解く「安心と挑戦の循環」
12月号監修 汐見稔幸(東京大学名誉教授)
旅するように保育する
社会福祉法人美空野学園 美空野保育園
◆園の未来を握るリスペクト型マネジメント みんながワクワクする多機能化と地域共創
インタビュアー 大豆生田啓友
チャレンジ⑤ 幼稚園連携型の児童発達支援事業所(前編)
学校法人渡辺学園 港北幼稚園 一般社団法人うるの木 ゆわっこのおうち
関連資料のダウンロード
◆小学1年生の授業を拝見! ~学びを通してつながりを理解する
園で経験した探検のワクワクが学校で広がる 無藤隆
生活科 がっこうだいすき
①学校って発見がいっぱい 片岡麻梨子
◆聞くと視野が広がる 編集委員からのメッセージ
テーマ ロック
砂上史子
保育内容
◆3・4・5歳児 遊びが育つ保育 保育者の役割
今月のテーマ 憧れを形成するモデルとしての保育者
河邉貴子(聖心女子大学名誉教授)
◆0・1・2歳児 保育者のセンス・オブ・ワンダー 子どもの心を豊かに育むために
12月号テーマ こら~って言って……?
井桁容子
◆保育が変わると計画が変わる
やってみよう! 子どもの姿ベースの指導計画
第9回テーマ 語り合いにより記述を具体的に
大豆生田啓友 佐伯絵美
※解説動画配信中です。本編は本誌P.38の二次元コードよりご覧ください
◆エコロジカルな園庭へ
再生のための実践ゼミ
第9回 多種多様な生き物が共に生きる花壇を作ろう
小西貴士 ポール・スミザー
◆保育環境 知らないと損! 子どもが育つ 自然遊びが楽しい園庭づくりのススメ
第3回 とりの れすとらん
ささき隊長
◆information
人材育成
◆若手育成のヒントに! 保育者養成校の今
「共事」し、自分事として考え、自分なりに表すこと
三谷大紀
◆職員みんなで考える 保護者支援10のポイント
目的を考える
浅井拓久也
国の動き
◆国の動きを読む! 研究者の目2025 こども家庭庁編
保育所・幼稚園・認定こども園等における継続的な経営情報の見える化について
矢藤誠慈郎
園経営
◆持続可能な未来を切り拓く 変化する時代の経営戦略
園長先生のお困りごと⑦ 合併
桑戸真二 柳修二
◆予防のために知っておきたい 事故につながる12のポイント
12月号 情報不足
脇 貴志
エッセイ
◆保育ナビエッセイ 保育とわたし
「保育」と「けんきゅう」の思わぬ出合い
井辺和杜
========================
         
    


